当初は、志賀草津道路を走るつもりでいたが、
前の週に渋峠の凍結で通行止めがあり、出発当日の気温がなんと-7℃!
安定した走りが望めず、結局9月に引き続き信州ビーナスラインを目指した。
出発は8時。
前回の経験から東北道→北関東道→上信越とつなぎ、
下仁田ICで降りる。
東北道は佐野藤岡(日光渋滞)から下りが、関越は慢性的に渋滞しており、
なんと上信越も交通量の多いこと。
それでも下仁田まで2時間弱と前回とは大違い。
軽井沢渋滞か?
下仁田ICからR254→R141→R299まではスムーズに流れる。
R254は程良い山道で軽く流せて割と好きな道である。
R299は地図上は上側の道(八千穂受信所のほう)を通るが、
今回は途中で左に入り(確か町道と書いてあったような…)八千穂レイクのある下側を走る。
この道はなかなか楽しいロード。
路面安定、道幅十分、適度な登りで交通量はほぼない。
白樺が辺りに広がり景観もよく、まさに穴場ルート、今回1番の発見である。
R299に合流し、レストハウスふるさとで定番のバニラソフトで休憩する。
ここはソフトを食べるには厳しいくらい寒く、渋峠はこれ以上だろう。
また、ソフト売り場に猫が住み着いていた。
前回に比べれば空いているかな
麦草峠を通過し白駒池駐車場もそれほど混んではいない。
天気が良く木漏れ日を浴びながら走り抜けビーナスラインに乗る。
白樺湖から霧の駅まで辺り一面黄色が広がり素晴らしい景色。
それほど交通量はなく快適に駆け抜ける。
それでもバイクはかなり多かった。
伊那丸富士見台PAからの眺め
一面の黄色と車のコントラスト
霧の駅でそばを食べる。
まあ、そば庄の方が断然上だね。
とろろざるそば
ここから徒歩で少しのぼるとグライダーの
離発着所がある。
目の前のグライダーの着陸は迫力があった。
近い
今回はここで引き返す。
往路と同じルートを復路は景色を眺めながらゆっくり走る。
ふるさとを越えて、往路で見つけた八千穂レイクに立ち寄る。
周りには白樺が並び、湖では釣りを楽しむ人がいて、
なにより湖面に映る山々が良い。
湖と釣り人
八千穂レイクマップ
帰りも下仁田までR254を走り、高速は関越が鶴ヶ島ICまで30kmの渋滞。
この日に埼玉県が全面開通した圏央道は諦め、東北道で帰宅した。
渋峠は来年の初夏までお預けかな。
○謎の負傷
霧ヶ峰富士見台のPAで気付いたフロントバンパーの傷。
塗装が剥がれていて、えぐられている感じ。
レストハウスふるさとからのルートで付いたものと思われるが、何かが当たったのか。
綺麗に治るのかな…。
嗚呼…
○レストハウスふるさとの猫
住み着いていると思われる猫。
近付くとやたらと怒っているんですケド…。

近付くと

こうなって

なぜそこまで怒る??
右側にも同様の塗装剥がれ傷あり・・・
R299の飛び石だろうね。